![]() |
SHI-Direct vol. 411 2004/11/08 https://www.shi.co.jp/ptc/ Sumitomo Drive Technologies |
![]() |
謹んで災害お見舞い申し上げます。 さて、先日の大地震、台風のため風害、水害と多大の被害を被られた事と 存じます。 謹んでお見舞い申し上げます。 ご被害の皆様には1日も早い復旧を心からお祈り致します。 |
![]() |
◆ 11月 Webサイト 新着情報 ◆
サ-ボモータ用減速機 IBシリーズ コーナがボリュムUPしました。 最新のインバータ選定 第1回 最近既設のインバータを更新や、インバータの機種変更をを考えられているお客様は是非参考にしてください。
容量、電圧、環境、d2G4などの特殊仕様、回生運転機能 共通電源方式、外部制御電源入力など 2.インバータの機能 現在使用(設定)している機能の互換性 I/Oの互換性、運転指令関連の互換性 瞬停対策モードの互換性など 3.インバータの寸法 4.インバータのタイプ V/F制御タイプ、センサレスベクトル制御タイプ、 波形としてPWM波形、PAM波形など ここで注意!!ですが、特にインバータの更新時に見落としやすい事が有ります。 安心して新型のインバータを選定したのにトラブルが発生したことは有りませんか? ---インバータのシリーズ(最新型)が変わると実はこんな事が変わります--- 次に、インバータはすでに制御方法の変化や搭載されているパワー素子の変化が数世代変わっています。 これに伴いインバータの瞬時過電流検出や、ストール機能の特性、瞬停対策の特性などに変化が出てきました。 *但しマルチ運転は含みません。 このような選定(アプリケーション)をおこなっている場合の理由としては 1)大きな始動トルクが必要な場合の選定 トラブルになる場合の多くは上記の様な選定がなされた機械や設備で、選定当初の設計者の方が変わられたりすることでインバーターの更新時に選定の経緯が継承されずに新型のインバータに変わったことでインバータの特性の違いによるトラブルが発生することが有ります。 まとめますと、最新型と初期型のインバータにはピーク電流の検出レベル、ストール検出動作,レベル等に違いが有ります。また、その制御応答の違いも含め微妙な検出の差で初期型機種に比べトリップしやすくなる現象を起こす事がまれに有ります。 1)~7)以外にも多くのアプリケーションにより特殊選定がされる場合も有ります。
なお、次回は制御方式の変化による考慮点について予定しておりますが、
___________________________________ ユーザ登録がまだの方はぜひご登録くださるようお願いいたします。 https://www.shi.co.jp/ptc/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ |
ページのトップへ▲ |