「汎用モータの商用電源による運転とインバータによる運転の違い」が、今回のテーマです。
一般には汎用モータをインバータで運転する場合、基底周波数は電源電圧に関係なく 60Hzになります。
また、多くのインバータ用モータも同様に60Hzに基底周波数を設定してあり、50Hzの基底周波数を使用できるものは特殊対応のモータになります。
ギヤモータの選定時、出力トルク・出力回転数を60Hz基準に行ってください。
例)
50Hz地域でインバータ運転した場合、基底周波数は60Hz、MAXを60Hzにします。
ここで50Hzを越えた周波数で運転をしたくない場合は上限周波数で50Hzとして、上限のリミットを設けます。
またこの状態で速度設定ボリューム等を使用すると、速度設定器の最後の設定部分で遊びが出来てしまいます。
これを無くすには、入力指令のGINを調整し100%指令電圧(電流)で50Hzになるように設定します。
トルクリミッタ付のサイクロ減速機は出力検出や機械系の保護等に従来から多くの方にご利用いただいておりますが、その選定の際に注意して頂きます事が有ります。
それは回転方向の選択です。
バネ方式、ロードセル方式共に回転方向の決定が必要です。これは回転方向に対してのトルクを検出する構造を採っているためで、反対回転になった場合、そのトルクは検出できません。
非常に便利な機能ですが、くれぐれも回転方向を間違えないよう注意ください!
またバネ式とロードセル方式はそれぞれの特長がありますが、特にロードセル方式は、出力トルクを連続したアナログ信号として利用可能な為、負荷の状態がモニターできます。
これにより、生産時の品質安定や最適な運転方法を得ることができます。
非常に有効なアプリケーションとしてお奨め致します。 お問合せください。
キーワードで探す